fc2ブログ

ずっとお片づけ

試行錯誤の末「人を呼べる家」になりました。やっと身に付いた整理整頓する習慣を継続させたいです。

ずうずうしい「あげる人」

新聞の読者欄とか地域新聞とか市の広報のメルマガとかの
「さしあげます」コーナーで見かけた「・・・」なモノを
いくつか。


(その一) 
「国内有名メーカーの学習机2台差し上げます。使用感はありますが、まだ十分使えます。希望が有れば自宅前まで持って行きますので(設置は不可)、できれば2台同時に引き取って頂ける方」

・・・学習机って何年経っても丈夫なもんですよね。
”持って行くから”ってすっごいアピールポイントなんだろうけど、2台同時に必要になる場合は少なそう。
学習机がなくなったら広ーいスペースが確保できるんだから、一気に片づけようとしないで。
誰にも感謝されないけど、自力でゴミセンターに搬入する方が早いのに。
有料だけど。
そんなにお金がかかるのがイヤなんでしょうか。


(その二)
「テレビ、ビデオデッキ、家庭用ゲーム機、それらを設置していたテレビ台を差し上げます。使用感ありますが、まだ使えます。できれば1万円以上頂けたら有り難いです。持って行きます」

・・・薄型でないテレビって、ビデオテープってだんだん欲しがる人も少なくなってるんでしょうね。もらってもらうのにお金も下さいって言うのも、そろそろおかしいかも。


(その三)
「セメント一袋 差し上げます。早い者勝ち。自宅まで取りに来てくれる方希望」

・・・セメント一袋ってどれくらい?お得なんでしょうか?何に使うの外溝工事?自分でできるの?目が止まってしまいました。



あげようとする人達の”上から目線”っていうんですか。
なんで態度がでかいんでしょう。
捨てるのは、買う時以上に手間もお金もかかるもんだ、と一日も早く意識を変えるべきだと思います。
お片づけブログを読んでいると、その辺りは理解している方がほとんだと感じていましたが、まだまだ。特に年齢が上の方達には「捨てる→お金がかかる。ありえねえ!」となるらしいです。

捨てると空間にも床にも「スペース」が生まれるのだから、その為にもお金も手間も使ってください。
自分で買った物には最後まで責任を持って。
少しでも「得しよう」とか「楽しよう」なんて思わないで下さい。


スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ありがとう

いろいろ書いたのに禁止ワードが含まれてるということで送信できません(涙)。

なので一言、ありがとうございました。
この記事読めてよかったです。

sonica | URL | 2008年05月14日(Wed)22:19 [EDIT]