fc2ブログ

ずっとお片づけ

試行錯誤の末「人を呼べる家」になりました。やっと身に付いた整理整頓する習慣を継続させたいです。

手作り石けんの思い出

今から20年程前。通っていた高校にMという家庭科の女性教師がいました。
Mは自分の話をするのが大好きだったので、生徒や父兄はもちろん同僚からも不人気でした。

ある日の調理実習の時。Mは自分が作った手作り石けんを使うよう命令しました。
それは茶色で濃いオレンジで所々黒い妙な形の物でした。
中に魚の鱗のような物が混ざっていました。
ヌチャヌチャして油そのものの匂いがしました。ベタベタしてとても使いにくく、なかなか汚れも落ちず、それに石けんそのものが流れません。
Mはこの石けんがいかに手間がかかるかを力説し、自分はこれで全身洗っていると得意そうに話しました。

私たちの班は仕方なく、家庭科室備え付けのママレモンでこっそり洗いました。
終了の報告に行った所、チェックに来たMが怒鳴りました。
「こんなにキレイに汚れが落ちるわけがない。合成洗剤は界面活性剤が入っていて皿に残るんです!」
もう一度全部をM石けんで洗い直しさせられましたが、ベタベタした食器を棚にしまいながら、いやな気持ちになりました。「消費したいだけじゃないの?」と。

その出来事のせいでしょうか、あれから20年、1度も手作り石けんを使ってみようという気になったことはありません。
最近ようやくクエン酸で水垢の掃除をするようになりました。重曹も買ってみました。
環境保全に関心がない訳ではありません。大事にしなければと思います。主婦湿疹にも悩んでます。でも私にとって手作り石けんイコールMです。

Mが強制ではなく、もっと上手に手作り石けんの良さを教えてくれたら、不快な記憶ではなく興味がわくものになっていたかも・・・と思うのです。
現在の手作り石けん、どんなものなんでしょう?
廃油の匂いが手に残るんでしょうか?



スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

はじめまして。

りこさんちからやってきました(*´Д`)ノ

手作りにも限度がありますよね(;´Д`A ``` 先生コワイ…。
熟成も足りないものだったかもしれませんねぇ。

私は友達の作る石けんを愛用してますが、材料が
「廃油」ではないことが大きな要因かもしれませんが
本当に肌荒れ知らずで泡立ち・泡切れもいいですよ。

でもいい油を使ったりしてコストがかかるので石けん
そのものが高いかも。うちでは身体用にしてます。

お掃除に使うなら別に手作り石けんではなくて、
無添加系の石けんを使えばOKだと思いますよ~~。

お掃除用にはこういうのオススメです(´▽`)身体も洗えますよ。
http://www.rakuten.co.jp/aito/647453/689277/
実家帰ると100円で売ってるのでまとめ買いしてます♪

なみたん。 | URL | 2007年09月28日(Fri)08:20 [EDIT]


ようこそ!

>なみたん。さん こんにちわ。ようこそです(^^)

泡なんてたちませんでしたよ、M石けん・・・
熟成させるんですか? 手間がかかるのは本当だったんですね~

教えて頂いた石けん、見かけた事あります。試してみますね♪


さんが | URL | 2007年09月28日(Fri)13:27 [EDIT]


手作り石鹸

恐らく、泡立ちが悪くて油っぽかった理由は、油と苛性ソーダの配合の計算が上手くなかったためでしょう。きちんと計算をすれば、廃油でも立派に泡立つ石けんが出来ますよ。油は漉す、匂いが強いようなら、消臭効果のあるコーヒー豆を入れてみたり、精油で消臭するなど工夫すると良し!!

からす | URL | 2010年07月12日(Mon)07:21 [EDIT]


Re: 手作り石鹸

コメントありがとうございます。お礼が遅れて大変申し訳ありません。アドバイスして頂いた事、参考にして手作り石けんを否定するのをやめようと思います。ありがとうございました。

さんが | URL | 2010年10月06日(Wed)17:44 [EDIT]


トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

石けん

石けん石?(石鹸・せっけん)とは、高級脂肪酸の塩 (化学)|塩の総称であり、特に、脂肪酸ナトリウムまたは、脂肪酸カリウムを指す。工業的には、動植物の油脂からつくられる。界面活性剤であるため、油などの汚れを洗浄できる。また、細菌の細胞膜やウイルスのエンベロー

あつこの部屋 2007年10月10日(Wed) 02:34