fc2ブログ

ずっとお片づけ

試行錯誤の末「人を呼べる家」になりました。やっと身に付いた整理整頓する習慣を継続させたいです。

「もらう」 という事

片付け始める前まで。 誰かに何かを頂くのって、結構好きでした。

「役に立つ物だから、くれるんだろうな」
「私の為を思って、くれるんだろうな」

って、嬉しかったんです。

けれど捨てる事の重要さ、大変さ、苦しさに散っ々散々悩まされた今。

くれた方の顔を思い出すと腹が立ちます。



「私をゴミ捨て場に選んだな~!?」




あの笑顔の裏に

「コイツに押し付けてやれ」
「コイツなら断らないだろう」
「コイツは何でも受け取るから」

という意図があっただろうと、想像できます。
だって全然親しくない人からも、もらったし。

・・・本当に好意でくれた物もあったんでしょうが・・・

実際に頂いた物で(食物以外)役に立った物って、あったかな~・・・

スポンサーサイト



PageTop

収納、迷い中




100均で買ったプラスチックケースです。
台所の流しの下の一番上の引き出しの中で、4個程使っていました。
割り箸や大さじ・小さじを分けて入れていました。

まだ買って半年ほどだったのに、四隅に留めてある金具が錆びてきました。
4個とも全部です。

やっぱりここって湿気が多い場所なんでしょうか。
それに、割り箸や木製のしゃもじを完全に乾かないうちに収納していたからでしょうか。

自転車とかに使うサビ落としを使ったら、匂いが取れなくなって(当たり前)
すぐ捨てました。

次もまた100均で(当然)今度は金具が全くないプラスチックケースを
買いました。ちょうど良い大きさが無くて3軒もの100均ショップを回りました。

カビは慣れっこなんですが、サビにはあまり免疫がなくて。
大きさもジャストサイズで気に入ってたのになあ。残念です。


PageTop

外れた!




青ポットさんのブログの脱出編を読んで以来、
「これって、、、外せる?」
と思うようになった私。
賃貸だからとそーっとそーっと扱って来たけど(ちょっとウソ)
「少々いいや」(バキッ)
とやるようになりました。

写真はうちの洗面所の備え付けの歯ブラシ差し(置き)

先週、歯磨きしながら ふと目に入ったので、バキっと力を入れてみました。

外れました!  けど、なんだぁこの汚れ。
それにこの毛は誰の?
夫のだと思いたい。。。。

こんな所も汚れるのね~シミジミ。。。

このマンションは築6年で、うちはこの部屋の3番目の入居者だから・・・

入る時に完璧にお掃除してくれてる筈だから!
きっとこの部分も綺麗にしてくれた筈だから!
6年分の汚れじゃないから!
だから夫の毛でありますように!

PageTop

自分にルール 3

自分矯正する為のルール その3

「買ってきたら すぐ 使う」


昔からずっと親に

「それもう着るの?もったいない」
「買ったばっかりでしょう。もう使ってからに」

と言われて育ちました。
今ある物を使いきってから、新品を使えという意味もあったんでしょうが。

じゃあ買うのは、使い切って無くなってからじゃダメなんでしょうか。

何で買ってすぐ使わないの?


うちの親も全ての買い物に寝かす期間を置いてた訳じゃないと思います。
でも最近まで私は、買って来た全ての物に時間を置いていました。




スーパーで買い物をしても、帰ってすぐ使うのは、もったいない気がしていました。
「今日買ったばかりじゃない」
「また買い物行かなきゃいけなくなるし」
とか理由が浮かんで。

さすがに薬とか切羽詰って買った物はすぐ使いましたが。
冷蔵庫を開けて「こんなの買ってたんだ~!」はしょっちゅう。
一応、献立の計画を立てる まとめ買い派だったんですが・・・


食料品も服も、通販で買った雑貨もすぐには使わないで・・・しまって・・・そして忘れる。
親のせいじゃなくて、私がダメなんですね。

自分に言い聞かせてます。

「もったいなくない。使わなかったら、その方がもったいない。忘れたら大変」 
と。

人気マンガ 「あたしんち」の何巻かに 
” 買ってきた服を何年か寝かしてから普段に抵抗なく着る ”
お母さんのお話がありました。

これ読んで自分と両親の事だと思いました。
全然笑えませんでした。
かなりショックを受けたお話でした。


PageTop

玄関の事 2

キチンとした人と印象づけたい私。
でも実際に玄関を片付け始めたのは今年の春です。

まず実行したのは、

靴の向きを揃えるようにした。
息子が拾ってくる石を戻した。
とっくに使ってないベビーカーを粗大ゴミに出した(有料300円)
靴箱の中の不要品の処分

でした。

中でも靴箱の中の不要品に改めて怒り爆発!

舅からもらった安っぽいビニールポンチョ 十数個(無料配布されていたらしい)
舅専用の道具箱(油刺し・ドライバー・金づち、釘大量 等)
舅が厚手のシーツを裂いて紐状にしたもの大量(ビニール紐より丈夫とか)
舅が持って来た かまぼこ板 大量

舅は変に器用で、廃材で様々な物を作ります。
でもセンスなし、使いにくい、恥ずかしい、で使った事はありません。
なんで舅グッズを我が家にしまってあるんだろう?
舅は同居するつもりなの・・・?

お年寄りは何故か かまぼこ板を捨てませんね。
何故でしょう、再利用できそうだから?・・・何に?

そうそう、傾いた家具の隙間に差し込みなさいと言われたんでした。
でも、家も家具も傾いていないのが普通じゃないでしょうか!
傾いてる、ズレてる事をすんなり受け入れてる自分が情けないです。


PageTop

玄関の事

今は賃貸ですが、少し前まで会社の社宅に住んでいました。6年間ほど。
その間ずっと組長とか班長とか色んな係をやらされていまして・・・

(思い出し怒り中)

で、自治会費をもらったりとか掃除の出欠をききに、各家庭を回る事がよくありました。

多い時で40軒だったかなあ・・・よくやったよな。クソっ

で、色んなお宅の玄関(とそこからみた風景)を見ていつも思っていた事は

物が少ないとリッチに見えるなあ でした。

同じ会社の人達ばっかりだから、お互いの給料も判るし、突出してる人もわかるんですよね。

でも新聞紙2枚程の狭い玄関でも、きれいに掃除して砂ボコリがなくて、靴も靴箱にしまっていると、なんだかそれだけで、経済的にも精神的にも余裕がある家庭に見えたんです。

子供の自転車や靴、お砂場セット、ゴルフバッグ、テニスのセット、剣道の道具、つり道具などなど
そのお宅の様子が玄関にある物でよく判りました。

風水やそうじ力では玄関と窓から縁起の良い物は入ってくるらしいです。

私も少しでもキチンとしているという印象を持ってもらう為に、玄関だけはきれいにしようと思いました。

PageTop