fc2ブログ

ずっとお片づけ

試行錯誤の末「人を呼べる家」になりました。やっと身に付いた整理整頓する習慣を継続させたいです。

やる気こいこい

常日頃、心の中で唱えている言葉が二つありまして。


1.「期待しない」



2.「やり始めないと、やる気は出ません (byほぼ日手帳)」

なんですが。

1.は人間関係にまつわる事。
2.はお片づけに関する事です。

そんでもって、さっきからずーっと頭の中で片付けのシミュレーションをしているんですが、
なかなかパソコンの前から動けず・・・お尻が重いこと重いこと

早い事、部屋干ししてる洗濯物に扇風機の風を当てて、押し入れの衣装ケースを下段に下ろして、ベビー布団に布を掛けてしまって、お昼ご飯の洗い物をしてしまおう!

すぐやれば30分もかかんないよ!せっかく邪魔な息子が遊びに行ってるんだから、早く早く!

・・・早く早く動いて!私!「やり始めないとやる気は出ないよ」!
・・・動いてっ!



スポンサーサイト



PageTop

「もらう」 という事 2

ノロウイルス流行していますね。お気をつけ下さい。




前回の続きです。



「後で文句言うなら最初から もらうな!」


というお叱りの声が聞こえます。
ごもっともでございます。申し訳ありませんm(_ _)m


でもでも、その場その時の

・ 空気
・ ノリ
・ 人数
・ 心理状況
・ 人間関係(上下関係)
・ 場所(野外か室内か)

等々で、結局は

「やる、って言ってんだから、もらっとけ」

となります。円満な人間関係の為に。

もちろん、きちんとお礼を言います。

「ありがとうございますぅ~ 助かりますぅ~」

わざとらしくても、言う事が大事。

心の中では

「なんだぁ?コレ・・・?趣味悪いなあ。最悪!!!」

と思っていても笑顔笑顔笑顔。

面倒くさがり屋、事なかれ主義な性格が、不要な物を家に入れる原因になっていたんですね。


PageTop

「もらう」 という事

片付け始める前まで。 誰かに何かを頂くのって、結構好きでした。

「役に立つ物だから、くれるんだろうな」
「私の為を思って、くれるんだろうな」

って、嬉しかったんです。

けれど捨てる事の重要さ、大変さ、苦しさに散っ々散々悩まされた今。

くれた方の顔を思い出すと腹が立ちます。



「私をゴミ捨て場に選んだな~!?」




あの笑顔の裏に

「コイツに押し付けてやれ」
「コイツなら断らないだろう」
「コイツは何でも受け取るから」

という意図があっただろうと、想像できます。
だって全然親しくない人からも、もらったし。

・・・本当に好意でくれた物もあったんでしょうが・・・

実際に頂いた物で(食物以外)役に立った物って、あったかな~・・・

PageTop

収納、迷い中




100均で買ったプラスチックケースです。
台所の流しの下の一番上の引き出しの中で、4個程使っていました。
割り箸や大さじ・小さじを分けて入れていました。

まだ買って半年ほどだったのに、四隅に留めてある金具が錆びてきました。
4個とも全部です。

やっぱりここって湿気が多い場所なんでしょうか。
それに、割り箸や木製のしゃもじを完全に乾かないうちに収納していたからでしょうか。

自転車とかに使うサビ落としを使ったら、匂いが取れなくなって(当たり前)
すぐ捨てました。

次もまた100均で(当然)今度は金具が全くないプラスチックケースを
買いました。ちょうど良い大きさが無くて3軒もの100均ショップを回りました。

カビは慣れっこなんですが、サビにはあまり免疫がなくて。
大きさもジャストサイズで気に入ってたのになあ。残念です。


PageTop

自分にルール 3

自分矯正する為のルール その3

「買ってきたら すぐ 使う」


昔からずっと親に

「それもう着るの?もったいない」
「買ったばっかりでしょう。もう使ってからに」

と言われて育ちました。
今ある物を使いきってから、新品を使えという意味もあったんでしょうが。

じゃあ買うのは、使い切って無くなってからじゃダメなんでしょうか。

何で買ってすぐ使わないの?


うちの親も全ての買い物に寝かす期間を置いてた訳じゃないと思います。
でも最近まで私は、買って来た全ての物に時間を置いていました。




スーパーで買い物をしても、帰ってすぐ使うのは、もったいない気がしていました。
「今日買ったばかりじゃない」
「また買い物行かなきゃいけなくなるし」
とか理由が浮かんで。

さすがに薬とか切羽詰って買った物はすぐ使いましたが。
冷蔵庫を開けて「こんなの買ってたんだ~!」はしょっちゅう。
一応、献立の計画を立てる まとめ買い派だったんですが・・・


食料品も服も、通販で買った雑貨もすぐには使わないで・・・しまって・・・そして忘れる。
親のせいじゃなくて、私がダメなんですね。

自分に言い聞かせてます。

「もったいなくない。使わなかったら、その方がもったいない。忘れたら大変」 
と。

人気マンガ 「あたしんち」の何巻かに 
” 買ってきた服を何年か寝かしてから普段に抵抗なく着る ”
お母さんのお話がありました。

これ読んで自分と両親の事だと思いました。
全然笑えませんでした。
かなりショックを受けたお話でした。


PageTop