fc2ブログ

ずっとお片づけ

試行錯誤の末「人を呼べる家」になりました。やっと身に付いた整理整頓する習慣を継続させたいです。

ガス台の掃除

gasudai


久々の更新です。掃除,片づけ,頑張っています。

頑張らないと、まだできません。

お片づけが習慣になって、気づいたら綺麗な部屋・・・って日がいつか来るでしょうか。


最近,先月末にガス台の下の掃除をしました。

二男が生まれて様子を見に母が来た時に掃除してくれて「やめてよ、そんな所まで!」と怒ったんでした。
それ以来の掃除です。二男が今2歳半だから、、、、

2年半ぶりの掃除です。
うわ~ 掃除したばかりとずっと思っていました。本気で。

ホコリと油汚れでガビガビのガチガチでした。
野菜クズのミイラやらゴゲた何かとか・・・はあ・・・
毎日ガス使うから勿論その周辺も汚れますよね,よく考えれば。

なぜマメに掃除しないかと言うと、う~ん

「ガスは危険だから」

こう思っている為だと思います。
だからあまり持ち上げたり,動かしたりはガス漏れするかもしれないから危険なんです。
その結果,あまり掃除しないのです。


書いてて恥ずかしくなりましたが,本気でそう思っています。

でもガスホースはホコリと油でガビガビ。
軽く一回くるりと巻いてるんですけど、その形のまま固まっていました。
無理に伸ばそうとすると亀裂が入りそう。



こちらの方が危険ですね。ガスホース交換します。
もっとマメにガス台下も掃除します。





スポンサーサイト



PageTop

「いつか」が来た

結婚してからずっと、ためていたボタンを活用できる日がやってきました。

ボタン


服を捨てる時、生地が木綿等ならミニ雑巾にして、ボタンが綺麗なら全部外して集めていました。
「いつかボタンがなくなった時、使えるかな」とか「手芸する時に使えるかも」とか思って。
でも私、そういえば「手作り物」が苦手でした・・・

この瓶にあふれる程あったんですが、息子が運動会で着る衣装作りに使いました。
単にTシャツにたくさん付けただけなんですけど、


「先生ー!もっと早く言って下さいよ。こっちは新生児がいるんですから。一週間前に言わないでっ!」


絶対来ない筈の「いつか」が来て、活用できたんですが
「とっといて、よかったー!」っていう感動?はありません。

「あれ?これあるなあ。仕方ない、一応使うか。う~ん・・・100均行こうか・・・」

渋々、使ったって感じ。10年間とっといたんだから、使ってみるか。でもなんかイマイチだね~ でした。改めて見ると、変なのばっかりだったし。

手芸なんて嫌いなのに、こんなの集めていても仕方ないですね。これからはやめます。


PageTop

ずうずうしい「あげる人」

新聞の読者欄とか地域新聞とか市の広報のメルマガとかの
「さしあげます」コーナーで見かけた「・・・」なモノを
いくつか。


(その一) 
「国内有名メーカーの学習机2台差し上げます。使用感はありますが、まだ十分使えます。希望が有れば自宅前まで持って行きますので(設置は不可)、できれば2台同時に引き取って頂ける方」

・・・学習机って何年経っても丈夫なもんですよね。
”持って行くから”ってすっごいアピールポイントなんだろうけど、2台同時に必要になる場合は少なそう。
学習机がなくなったら広ーいスペースが確保できるんだから、一気に片づけようとしないで。
誰にも感謝されないけど、自力でゴミセンターに搬入する方が早いのに。
有料だけど。
そんなにお金がかかるのがイヤなんでしょうか。


(その二)
「テレビ、ビデオデッキ、家庭用ゲーム機、それらを設置していたテレビ台を差し上げます。使用感ありますが、まだ使えます。できれば1万円以上頂けたら有り難いです。持って行きます」

・・・薄型でないテレビって、ビデオテープってだんだん欲しがる人も少なくなってるんでしょうね。もらってもらうのにお金も下さいって言うのも、そろそろおかしいかも。


(その三)
「セメント一袋 差し上げます。早い者勝ち。自宅まで取りに来てくれる方希望」

・・・セメント一袋ってどれくらい?お得なんでしょうか?何に使うの外溝工事?自分でできるの?目が止まってしまいました。



あげようとする人達の”上から目線”っていうんですか。
なんで態度がでかいんでしょう。
捨てるのは、買う時以上に手間もお金もかかるもんだ、と一日も早く意識を変えるべきだと思います。
お片づけブログを読んでいると、その辺りは理解している方がほとんだと感じていましたが、まだまだ。特に年齢が上の方達には「捨てる→お金がかかる。ありえねえ!」となるらしいです。

捨てると空間にも床にも「スペース」が生まれるのだから、その為にもお金も手間も使ってください。
自分で買った物には最後まで責任を持って。
少しでも「得しよう」とか「楽しよう」なんて思わないで下さい。


PageTop

やる気こいこい

常日頃、心の中で唱えている言葉が二つありまして。


1.「期待しない」



2.「やり始めないと、やる気は出ません (byほぼ日手帳)」

なんですが。

1.は人間関係にまつわる事。
2.はお片づけに関する事です。

そんでもって、さっきからずーっと頭の中で片付けのシミュレーションをしているんですが、
なかなかパソコンの前から動けず・・・お尻が重いこと重いこと

早い事、部屋干ししてる洗濯物に扇風機の風を当てて、押し入れの衣装ケースを下段に下ろして、ベビー布団に布を掛けてしまって、お昼ご飯の洗い物をしてしまおう!

すぐやれば30分もかかんないよ!せっかく邪魔な息子が遊びに行ってるんだから、早く早く!

・・・早く早く動いて!私!「やり始めないとやる気は出ないよ」!
・・・動いてっ!



PageTop

「手ぶらで歩かない」

最近はなんとか部屋を片付けられるようになりました。

でも始めた頃は、いくら片付けても散らかる部屋に爆発していました。

「もうもう、どうすればいいのよ!!!!????」

そんな時に出会った言葉があります。



「片付けられない人のための掃除術」の こちらのページ




「手ぶらで歩かない」



とてもシンプルで具体的な言葉だったので、自分の中にスコンと入ったというか、
「ああ・・・そうね。そうすればいいか」
と、納得した言葉です。

こちらのブログでこの言葉を知ってから随分経ちますが、
毎日、動く度に頭にふっと思い浮かぶ様になりました。

「ついでに」

という言葉も好きな私にはピッタリな言葉です。
もう座右の銘と言っていいです。

トイレに行くついでに
お風呂に行くついでに
ちょっと動いたついでに、片手にでもいいから何か持つ。
そのモノの定位置まで運ぶ。近づける。

本当にこの言葉は具体的に私を導いてくれました。

さっきもトイレに行くついでにマグカップを流しに置き、帰りには洗濯ハンガーを持って
帰ってきました。

ちょっとの事だけど、続けられます。片付きます。

この言葉を教えて下さった みかこさんのブログに心から感謝します。

PageTop